索引                 や ら わ  その他(記号、部位の名称図)  





さしこみ 「差込み」
生地を裁断する時に無駄を無くすため、型紙の上下の方向を統一せずに並べること。(地の目はあわせる)
毛並みの無いものや無地のものに用いる。
一方柄、逆毛、撫毛(並毛、順毛)の場合は不向き。



しあげあいろん 「仕上げアイロン」
出来上がりの最後に行う。アイロンをかけ、形を整えて洋服が完成します。



しぐざぐみしん 「シグザグミシン」
Z字にジグザグ縫いするミシンの機能の一つ。
家庭用ミシン使用の場合、ロックミシンの代用として布端のほつれ止めのためにかける。



しっく 「シック」
パンツ(スラックス)の内側の股あたりに付ける補強布。
股部分の縫代が起き上がるのを防ぐ目的もある。前股に当てるものを前シック、前持ち出し裏の延長したものを「棒シック」という。
その他、股下縫い目と股ぐり縫い目の交点を覆い隠すものなどがある。



しつけ 「しつけ(躾)」
本縫いの前に手縫いで仮に固定しておくこと。
しつけをすることで本縫いの際に生地がずれることなくきれいに縫うことが出来る。しつけ糸を使用する。



しつけみしん 「しつけミシン」
手縫いのしつけの代わりに針目を粗くしてミシンでしつけをかけること。ギャザーを寄せるときにも使う。



じなおし 「地直し、地のし、シュリンキング」
裁断前に形くずれや寸法くるいを防ぐため布目を整えること。
スチームをあてたり、水につけて収縮させたり、素材によって整え方が異なる。
アイロンをかける時はスチームを出しながら、縦糸横糸が直角になるように地の目を整える。
地の目が整ったらスチームなしでしばらくかける。スチームがあてられない生地は、空アイロンをかける。

地直しは必ずしもしなければならないものではない。
防縮、防しわ加工されている布はそのままの方が張りがあり風合いも保たれる。
シルクや毛足のあるものなど、素材によってはシミになったり風合いを損なうものもある。地直しする場合は、必ず生地の端で試して問題がないことを確かめてください。
※商品と一緒にお届けする「裁断前にお読み下さい」の冊子に地直しの仕方を詳しく記載しています。



じぬい 「地縫い」
2枚の布を中表に合わせて印(仕上がり線)通りに縫うこと。



じのめ 「地の目」
布地の縦糸、横糸のこと。
衣服を製作する上で地の目を正しく扱うことは服の形くずれを防ぐもっとも大切な条件になる。生地を選ぶ際、地の目が正しくと通っているかをチェックすることも重要。
地の目の通し方・・・横糸の端を一本引っ張り、はさみでその線をカットする。



しょるだーぽいんと 「ショルダーポイント、SP」
肩先点のこと。SPと略され、パターンにも記載されている。
側面から見ると、上腕のほぼ中心の位置で、袖山の始まりとなる位置。
背肩幅や袖丈、裄丈などを計測する際にポイントとなる。



しるしつけ 「印付け」
縫う時の目印の付け方。

(1)ノッチに切り込みだけ入れて縫う場合
印はノッチに切り込みを入れるだけで、縫代を確認しながら縫う。
なれてきたら、ノッチとノッチを合わせてまち針で留めながらミシンをかけるとより早く縫える。ステッチ定規を縫代の巾に合わせると縫いやすい。
ノッチには3mmに切り込みを入れておく。
工場では、全てこの方法で縫っている。

(2)チャコペーパーを使う場合
A:表地2枚に印をつける場合
チャコペーパーは使いやすいように長方形にカットしておくと便利。 表地を外表に合わせて間に両面チャコペーパーを挟んでソフトルレット(刃の先が丸くなっている)を使い生地の裏面に印が付くようにする。角は十字に印を付ける。ノッチには、3mmの切込みを入れておく。
B:表地1枚に印をつける場合
片面のチャコペーパーを使う。
生地の表面にパターンを乗せ、その下にチャコペーパーを置き、ソフトルレットを使い印を付ける。角は十字に印を付ける。ノッチには、3mmの切込みを入れておく。

※「糸印」(切りじつけ、縫いじつけ)も参考にして下さい。
※袋縫いで縫代を始末する場合や、ほつれやすい生地の場合はノッチの印はチャコ、ヘラ、糸印で付ける。
※当店のパターンは縫代付きでカットされているので、(1)のようにノッチ(合印)に3mmほどの切り込みを入れ縫代巾を確認しながら縫うときれいに早く縫うことが出来ます。



しん 「芯、芯地」
生地の補強、風合いの保持、シルエットのキープなどに使う副素材のこと。
生地の厚さ、柔らかさ、張りの有無等の風合い、伸縮性の有無等により合うものを選ぶ。
布帛素材には織物芯地、ニット素材にはニット組織の芯地、ストレッチ素材には伸縮性のあるストレッチ芯(ニット芯)を選ぶ。
デザインや用途で出来上がりの風合いが異なるので、必ず生地の端などに試し貼りをして決めること。
「接着芯」とは裏に接着剤の付いたもの。アイロンで貼る。縮みを防ぐため、貼ってからパターンを合わせて裁断する。(粗裁ち)



すそあげ 「裾あげ」
裾の始末をすること。



すてっち 「ステッチ」
手縫いのハンドステッチやミシンステッチなどがある。
デザイン性のほかに、縫い目を押さえる役目もある。



すてみしん 「捨てミシン」
縫い代の始末に使われる方法の一つで、縫い代端から少し内側をミシンで縫うことでほつれを防ぐ。



すとっぱー 「ストッパー」
「コードストッパー」のこと。
ウエストのドローコードやパンツの裾口のひも、巾着のひもなどに通し、口巾を調節出来る。



すぴんどる 「スピンドル」
ファッション用語では「紡錘(ぼうすい)」のことで、腰部が膨らんだシルエットのことをいうが、パターン上ではウエストなどに入れて絞る「スピンドルひも」を意味する。



すりっと 「スリット」
袖口、裾、スカート裾、パンツ裾などに入ったあきのこと。




すれき 「スレキ」
光沢のあるなめらかな織物のこと。スレーキ。
裏地(主にメンズ用)やポケット布に使われる。



そでぐり 「袖ぐり」
アームホールのこと。



そでまん 「袖まん」
袖まんじゅう。プレスボール。
まんじゅう形のアイロンをかける際に使う道具。
肩、胸、腰などの丸みを立体的に形づくることができる。



そとおもて 「外表」
2枚の布の表側が外側になるように重ね合わせること。
「中表」はその逆で、布の表側が内側になるように重ねること。



そとそでだか 「外袖高」
縫い合わせた縫代を、2枚とも外袖側に倒すこと。
「内袖高」は、内袖側に倒すこと。