索引                 や ら わ  その他(記号、部位の名称図)  





まーきんぐ 「マーキング」
生地の無駄を出さないよう、型紙を生地の上に配置すること。
※当店のソーイングテキストには、それぞれのアイテムのマーキング図を掲載しています。



まえたか 「前高」
縫い合わせた縫代を前側に倒すこと。
後側に倒すことを「後高」。



まえたて 「前立て」
前あき部分に付ける細長い布のこと。



まえはし 「前端」
前身頃の打ち合いの端のこと。



まち 「マチ」
衣服の運動量を増やし幅や厚みを持たせるために補う布のこと。
動きやすくしたり、奥行きをもたせたり、シルエットを美しく見せるためにデザインのポイントとしても使われる。



まつり 「まつり」
裾や袖口の縫代(折り代)の始末に使われる。
上着の裾の表地の折り山をめくって奥をまつる「奥まつり(陰まつり)」、スカートの裾の「流しまつり」、袖ぐり衿ぐりなどで裏地をかぶせて細かくまつる「たてまつり」、テーラードのゴージラインの見返しと上衿をまつる「渡しまつり」、裾のパイピング始末をまつる「逆まつり」など。



みかえし 「見返し」
前端や衿ぐり、袖ぐりの身頃を返した部分で、主に表地と同じ素材を使う。
見返しを付けることで生地の伸びやゆがみを防ぎ、衣服をきれいに見せる。



みずとおし 「水通し」
生地の縮みを防ぐために水に浸しておくこと。
裁断前に布を収縮させてから裁断します。水通しの出来ない素材はクリーニングに出すことをおすすめします。



みつおり  「三つ折り」
先に1cm折って、あとの縫代をもう一度折り返すこと。
裾や袖口の端をほつれにくくするための始末に使い、布が3枚重なることから三つ折りと呼ぶ。
「完全三つ折り」とは、縫代分の半分を折って、さらに同じ分量折り返すこと。



みみ 「耳」
生地の縦糸方向の両端部分のこと。 裁断する時にこの部分がつれないように切込みを入れて裁つ場合もあります。



むし 「務歯、ムシ」
ファスナーのかみ合わせの部分のこと。
ムシ部分を見せて縫う方法を「ムシ見せ」という。



めうち 「目打ち」
縫い目をほどいたり、角先の部分を整えたり細かい作業の時に使う先の尖った用具。



もちだし 「持ち出し」
あきの部分の下側の重なり部分のこと。
ズボンなどのファスナーが直接肌に触れないよう出来上がり線より余分に付け足された部位。